2013年10月20日日曜日

「嘗(な)め」の慕情

京大教授で中国文学の碩学、青木正児(まさる)先生は大の酒好きで、「名物学」に基づくグルメ随筆『華国風味』には「陶然亭」なる居酒屋を事細かく愛情込めて活写した一篇があります。
そこには酒のアテの理想型みたいなもんが山ほどメニュー化されてて、そのひとつに、なめ味噌が出てきます。実に美味そう。
徒然草の北条時頼の逸話にもありましたが、酒のアテに味噌というのは由緒正しく、なかなか渋い感じで大人の雰囲気漂ってますよね。貧乏くさい飲み助親父っぽい、と誹る向きもあるかもしれませんが、燕雀いずくんぞ鴻鵠の志を知らんや、であります。酒飲みは欣然として味噌で飲むものなのであります。
まあなんにせよ、ご存じの通り味噌は発酵食品でありますから、美味いに決まってますよね。
んで、蕎麦屋の酒のアテとして、このなめ味噌はけっこううってつけであります。
蕎麦屋酒というのは最後、お蕎麦で締めるのが前提でありますから、あんまりお腹ぱんぱんになって蕎麦を味わえない状況に至らしむるアテはペケ、なわけですね。そおゆう文脈の中で俄然注目を集めるのが「味噌」というわけで、はい。

当店も開店当初から「蕎麦焼き味噌」を提供しております。これは粒白味噌にあれこれの具材を混ぜ込んでしゃもじに附けて火で香ばしく炙ったもの。おかげさまで好評をいただいておりますが、江戸の蕎麦屋にはこれとはまた別のなめ味噌、「蕎麦味噌」というものがあります。ワタクシも以前、神田のやぶでいただいたことがあります。

実は先日、秋田の友人から「ピーマン味噌」というのをいただきまして、これがまたたいそう美味でありました。味噌に刻んだピーマン及び砂糖等をいれてとろ火で煮ながら練ってつくるんだそうな。自分でなめ、お客さんにも付き出しでだしてたら好評のウチにあっちう間になくなってまいまして。また欲しいな、作ろかな、と思ったんですが、まあ、せっかくですから蕎麦屋らしく蕎麦味噌にしよかな、と。

んで、つくりました。えへへ
赤味噌に酒、砂糖。蕎麦の実の丸抜きを炒ったのと、白ごまの炒ったのと、善光寺の八幡屋磯五郎さんの一味も練り込んで。3時間ほど火のそばに付きっきりでありました。努力の甲斐あって、ワタクシのお気に入り純米大吟醸「出羽桜」が進むこと進むこと。
ちなみに酒器は、美山竹工房さん(南丹市美山 山科の大塚に直売所あり)の燻し竹のぐい飲み。

そゆわけで、お酒注文しはったらもれなく自家製蕎麦味噌、付いてます。
人生なめずに、蕎麦味噌なめるのが吉かと。

んじゃまた
亭主敬白

2013年10月12日土曜日

全世界のアリス好きに捧ぐ

そおゆうわけで そばアイス どないだ?

まだまだ暑い日が続きます…

んじゃまた
亭主敬白


2013年10月4日金曜日

蕎麦標語




まあ、そゆことで。

んじゃまた
亭主敬白

2013年10月2日水曜日

音羽山台風18号被害の様子

10/2、定休日を利用して音羽山の様子をこの目で見ようと行って参りました。小山から入り、予定では牛尾山法厳寺を経て東海自然歩道を通って音羽山頂、そしてパノラマ台から石山へ下るコースでしたが、とてもとても。結果的に桜馬場までの往復となりました。

小山の集落を抜け白石神社の前を通りすぎると木々が急に鬱そうと生い茂り、空気が一気に冷たくなります。音羽川を右に見、最後の民家のあたり、ここらも道が白く泥で汚れた跡が歴然とあり、山側からの流入路も荒れ、川縁も崩れた跡が。対岸に生えている竹もなぎ倒された様子。
鎌研橋から上流方面を見ると最初の堰堤のきわに大きな流木。
二つ目の堰堤手前あたりから道には土砂が増え、舗装面を覆い尽くしています。沢筋からの土石流が道を越えて川に落ち道路にも溢れた様子。東部土木事務所の方々が調査に来ているのに出くわしました。危ないところがあるのでくれぐれも気をつけて行くようにアドバイスを頂きました。

第2堰堤の上は広い河原でバーベキューにうってつけだった記憶がありますが、荒れています。大師堂手前の橋から見ると川岸に砂が堆積しているのがわかりますが、これも上流から運ばれてきたものでしょう。


沢ごと、支流ごとに土石流が起こったようです。土木事務所の方は5人の組でひとつひとつの土砂崩れを計測し、調査しておられました。ご苦労様です。
経岩の手前。土砂崩れ、倒木に伴って道路の下が空洞になり、道路幅の1/3ほどが陥没。

 ガードレールの支柱が宙ぶらりん。
 経岩を過ぎ、聴呪の滝をすぎた次のカーブで大きな土砂崩れ。道を覆い尽くしています。
 しずく谷不動さんは無事なものの横が崩れ道にまで土砂が。

音羽の滝。この横の道路下がえぐれて陥没、ガードレールが落ちかけ、落石防止ネットが道を覆っています。これをくぐって進むことになります。


 横石橋の手前は恐ろしいほどの量の土石、流木が川を覆っていて道路面よりも高く盛り上がり、水は一部路面を流れています。台風当日の状況を想像すると背筋が凍ります。




横石橋下流あたりは左からの沢との合流点のようで余計に土石の堆積が激しいのかも。
橋のすぐ上流は静かな川岸だったと思うのですが、一面の石河原に変わっていました。
 そして桜馬場。名前の通り桜が美しい広場があり、飯ごう炊さんやバーベキューで賑わうところ。トイレがあり、牛尾山への参拝路である石段が始まるところ。
見る影もありません。







鳥居も石段も石碑もトイレも流されたそうですが、なんせ大量の土砂、倒木、ぬかるみで奧まで進めません。お寺へむかう車道は写真にも写っている重機(小さめ)で通れるようになったらしいのですが、そこまで行く道は見あたらない。桜馬場の入口あたりでウロウロしましたが奥の方(上流方面)は相当荒れている様子。
当初予定はここから音羽山を登って石山へ下るはずでしたが、到底無理です。泥と倒木かき分けて進む勇気はありません。まあ、ここで引き返すか。

来た道戻るのも面白くないので、高塚山から横峰峠、上醍醐へ、と思い鉄橋渡り少し進みましたが、ここもまた別の沢筋で、やはりちと荒れているようで道が判然としません。やはり戻るに如かず、と呆然としながら戻りました。
いやもう、ホントにえらいことです。

 早く復旧してほしい、と思いお地蔵さんにもお祈りしましたが、あんな崖崩れのあった道をどうやって普請するのか。お寺さんの今後も気になります。道が治らないことには人も物もたどり着けないし。

ホントにえらいことです。

んじゃまた
亭主敬白